この記事のポイント①:無料プランと有料プランの違いを解説
無料プランと有料プランの一番の大きな違いはフル再生ができるかどうかです。
この記事のポイント②:無料プランの楽しみ方をご紹介
無料プランでもLINEのプロフィールBGMを設定したり歌詞を表示させたりすることが可能です。
この記事のポイント③:有料プランの料金と特徴もご紹介
有料プランにアップグレードすると曲をフルで聴くことができます。無料プランで物足りなさを感じた場合は必見です。
LINE MUSICの無料プランとは?
LINE MUSICには無料で利用できるプランがあり、お金を払わなくても各曲30秒までなら音楽を試聴することが可能です。 有料プランと比較すると若干の制約はあるものの、LINE MUSICの使い心地を試したり、どんな楽曲が配信されているのかリサーチするのにはぴったりです。
LINE MUSICの無料プランで制限されること
LINE MUSICの無料プランは一部機能に制限がかかっています。ここでは、LINE MUSICの無料プランと有料プランの違いを見ていきましょう。
フル再生ができない
LINE MUSICの無料プランはどの楽曲も30秒までしか再生することができません。 そのため、楽曲を試聴するのには向いていますが、音楽をフルで楽しみたい方にとっては物足りないかもしれません。
同期歌詞が利用できない
同期歌詞とは、歌詞を表示させた時に歌っている箇所に合わせて歌詞が追尾表示される機能のことです。 無料プランでは歌詞の全文を見ることはできますが、どこを歌っているのかハイライト表示させることはできません。
カラオケ採点機能が使えない
無料プランでも各曲30秒までならカラオケモードにすることができますが、採点機能は有料プラン限定の機能です。 フルでカラオケしたい、カラオケのスコアを表示させたいという場合は有料プランにアップグレードすることをおすすめします。
プロフィールBGM/MV・トークBGMの変更は月1回まで
無料でもLINEのプロフィールにLINE MUSIC上の好きな音楽やミュージックビデオを設定することができますが、変更できるのは月に1回までという制限があります。ただし、無料プランでも有料プラン同様好きな曲の好きな箇所をBGMに設定することが可能です。
オフライン再生ができない
有料プランだとお気に入りの楽曲をダウンロードしてインターネットがないオフライン環境でも音楽を聴くことができますが、無料プランはダウンロードができません。 そのため、音楽を聴く時は通信量を節約するためにもなるべくWi-Fiに接続できる環境で聴くことをおすすめします。
「LINE着うた®」の設定ができない
「LINE着うた®」はLINE無料通話の着信音/呼出音を好きな曲でカスタマイズできる機能です。有料プラン会員もしくはLYPプレミアムに加入している方は「LINE着うた®」を利用できますが、2023年11月29日をもって「LINE着うた®」の無料提供が終了したため無料プランの会員は利用することができません。
LINE MUSICの無料プランでできること
LINE MUSICの無料プランにはいくつかの制約があるものの、無料でも使える機能はたくさんあります。
楽曲の歌詞の表示
ライブに行くため事前に歌詞を覚えたり、カラオケで歌うために歌詞を覚えたりするために歌詞の表示機能は嬉しい機能です。そんな方の為に歌詞の表示方法をご紹介します。
まず歌詞を見たい楽曲を選択。
プレイヤーページの楽曲の吹き出しマークをタップ。
するとこのように歌詞を表示することができます。(*歌詞が表示されない楽曲もいくつか存在します。)
プロフィールBGM
無料プランでも楽しめるシステムの一つとして「プロフィールBGM」があります。これはLINEアプリの自分のアカウントページにLINE MUSICから好きな曲を選択してBGMとして設定することができるというサービスです。それでは設定方法についてご説明していきます。
まずLINE MUSICのアプリを起動します。
好きな曲を選択。
画面右上の「…」ボタンをタップ。
「BGMに設定」を選択。
「設定する」を選択。
楽曲の好きな範囲を決めて「保存」を選択。
最後にプロフィールBGMの変更をLINEのストーリーに投稿するか確認画面が表示されるので、投稿するかどうか決めて「確認」を押します。 これで設定は完了です。一度LINEの方でチェックしてみましょう。LINEアプリを起動して、自分のアカウントページをみてみましょう。
アカウント上部に自分が設定した音楽が表示されるようになりました。これでLINEのアカウントでも自分のお気に入りの楽曲をシェアできるようになりました。
トークBGM
LINEのトークBGM設定機能は、LINEのトーク画面に自分の好きな楽曲を設定できる機能です。LINE MUSICで提供する約1億曲以上の中から自由に楽曲を選んで設定することができます。設定方法は簡単です。
まずBGMを設定したいトーク画面を開きます。
トーク上部の名前をタップしてメニューを表示し、右側の「三」マークをタップします。
「BGM」を選択します。
LINE MUSICアプリが開きますので、BGMに設定したい楽曲を選びます。
楽曲が決まったら「編集」をタップ。
「設定する」を選択。
トークBGMに設定するために楽曲を一時保存するか確認画面が表示されるので「はい」を選択。
楽曲の好きな箇所を設定して「保存」を選択。
これで設定は完了です。このように楽曲名が表示されて聴けるようになりました。またトークに登録された相手にメッセージが通知されます。
LINE着うた®(※無料提供終了)
「LINE着うた®」は無料通話の呼出音や着信音をLINE MUSICの収録曲の中から自分の好きな楽曲に設定できる機能です。2023年11月までは無料プランでも月1回まで設定可能でしたが、現在は有料のプレミアム会員もしくはLYPプレミアムに加入している方のみ利用できます。
設定方法はまずLINE MUSIC内で好きな楽曲を見つけます。
楽曲を見つけたら左の「・・・」マークをタップします。
「着うたに設定」をタップ。
着信音か呼出音のどちらか設定したい方を選択します。
「設定する」を選択します。
「はい」を選択します。
すると着信音の波形が表示され好きな箇所を設定できます。編集が完了したら「保存」をタップします。
これで無事着信音として設定されました。とても簡単なので自分好みの楽曲を見つけて着信音に設定してみてはいかがでしょうか。
プレイリストの作成
常に自分の好みを完璧に満たしてくれるプレイリストを見つけられる人は稀です。「自分だけのプレイリストを作りたい」、「自分が好きな曲だけを選んで聴きたい」と思う人も多いのではないでしょうか。ここではそんな方の為にプレイリストの作成方法をご説明します。まず好きな楽曲を選択します。
右上の「・・・」ボタンをタップ。
「マイプレイリストに追加」を選択。
新規で作成する場合は「新しいプレイリストに追加」を選択。
自分の好きなプレイリスト名をつけます。もし色んな人とプレイリストを共有したい場合は「公開設定」をオンにします。これで完了です。好きな曲を集めて、自分だけの「最強の」プレイリストを作ってみましょう!
自分の好きな曲をお気に入り登録
いち早く好きなアーティストのミュージック聴きたいという方にはお気に入りの追加をオススメします。
追加の方法は簡単です。好きな楽曲を見つけてその楽曲の再生画面の♡マークを押すだけ。これで追加は完了です。
追加した楽曲はライブラリに反映されソングのカテゴリーに表示されます。
LINE MUSICの無料プランを使い始める
「LINE MUSICの無料プランを使ってみたい」と思った方は、まずはLINE MUSICのアプリをインストールして早速利用を開始してみましょう。
App StoreやGoogle Play StoreからインストールしたLINE MUSICアプリを開きます。
既にLINEアカウントをお持ちの方は「LINE ログイン」を選択します。アカウントを持っていない方は「ゲストログイン」を選択しましょう。
LINE MUSICがLINE上の個人情報にアクセスしてもいいか確認画面が表示されるので「許可する」を選択しましょう。これだけでLINE MUSICが無料で使えるようになります。
ログインなし/ログインありの違い
LINE MUSICは有料プランに加入しなくても誰でも利用する事ができます。無料プランと言っても何も契約する事はありません。また無料プランにログインせずにゲストアカウントとしてサービスを楽しむこともできます。しかしそのゲストアカウントだと使用が制限される箇所も存在します。そこでそのログインあり、なしの違いについて見比べていきましょう。
ログインなし
ログインあり
料金
無料
無料
再生
30秒のみ再生可
30秒のみ再生可
歌詞表示
可能
可能
音質変更
不可
不可
ダウンロード
不可
不可
プロフィールBGM
不可
可能
トークBGM
可能
可能
プレイリスト
作成不可
作成可能
曲のお気に入り登録
不可
可能
SNSへのシェア
不可
可能
ゲストアカウントでも主に無料プランと同じように楽曲を楽しむことができます。
主な違いとしては・LINEプロフィールのBGMとして設定ができる。 ・プレイリスト を作成できる。 ・お気に入りの楽曲を登録できる。 ・SNSへのシェアができる。 の4つがログインすると使えるようになります。
どうせ無料であればせっかくなのでログインして使ったほうがお得ですよね。登録は簡単にできるのでまずは無料のLINE MUSICアプリをダウンロードして登録してみましょう。
ではこれから無料プランで使用できる機能についてご紹介していこうと思います。
LINE MUSICの他のプランとの比較
LINE MUSICには無料プラン以外にも4種類の有料プランがあります。 まずは以下の表でそれぞれのプラン料金と機能を比較してみましょう。
※横にスクロールできます
LINE MUSIC 無料プラン 一般プラン 学生プラン ファミリープラン ベーシックプラン 料金 無料 LINE STORE:月額980円 LINE STORE:年額9,600円 アプリ内購入:月額1,080円 アプリ内購入:年額10,800円 LINE STORE:月額480円 アプリ内購入:月額580円 月額1,680円 年額16,800円 月額500円(一般) 月額300円(学生) 利用可能人数 1人 1人 1人 6人まで 1人 フル再生 各曲30秒まで ◯ ◯ ◯ 月20時間まで オフライン再生 × ◯ ◯ ◯ ◯ カラオケ採点 × ◯ ◯ ◯ ◯ プレイリスト作成 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ 同期歌詞 × ◯ ◯ ◯ ◯ プロフィールBGM/MV 月1回まで ◯ ◯ ◯ ◯ LINE着うた® × ◯ ◯ ◯ ◯ ミュージックビデオ 各ビデオ30秒まで ◯ ◯ ◯ 月20時間まで
一般プラン
一般プランはLINE MUSICを個人で利用する際の最もスタンダードなプランです。月額払いか年額払いが選択することができます。
オフライン再生を始め、LINE MUSICの機能は全て制限なくフルで使うことが可能です。
ただし、LINE STORE経由で申し込む場合とApp StoreやGoogle Playのアプリ内購入で申し込む場合で、料金が異なる点にご注意ください。
学生プラン
学生プランは中学校や高校、大学、短大、専門学校などに在学中の方だけが割引料金でLINE MUSICを利用できるプランです。
一般プランの半額以下の月額料金なので学生の方なら絶対見逃せないお得なプランとなっています。
ファミリープラン
ファミリープランは家族や友人などLINEの友だち登録をしている人と一緒にLINE MUSICを利用できるプランです。
招待者を含めて最大6人までファミリーメンバーになることができ、利用人数が多ければ多いほど一人あたりの料金が安くなります。
ファミリープランはLINE STOREからは申し込むことができず、アプリ内購入でのみお申し込み可能です。
ベーシックプラン
ベーシックプランはAndroid限定のプランで、月に20時間までしか音楽が聴けない代わりにワンコインでLINE MUSICを利用できるというお得なプランになります。
普段あまり頻繁に音楽を聴くことがないライトなリスナーにはおすすめですが、2023年6月1日以降は新規購入の受付を停止しています(※自動更新の場合は継続利用可)。
LINE MUSIC無料プランの特徴まとめ
ここまで、LINE MUSICの無料プランの特徴について一通り説明してきました。再生は全曲30秒間再生可能ですし、歌詞をみたり、BGMに設定できたりと無料でも十分音楽を楽しむ事ができます。気になる方は是非使ってみる事をオススメします。
好きなら必携のアプリといえるでしょう。気になる人はぜひ試しに使ってみることをおすすめします。